ぎおんの杜から

社会福祉法人・旭川荘のおすすめ製品カタログ

ブログ

写真・作品展が11月18日から始まります

2013.11.14[広報から

6月に開催した旭川荘写真・作品展。今度は場所を変えて、11月18日から川崎医科大学附属川崎病院で開催します。このイベントは、旭川荘のサービスを利用する障害者が、自立と社会参加を目指して頑張っている姿を写真でご紹介し、心を込めて作った製品を販売するもの。手工芸品の制作や農作業に励む姿、施設の行事を楽しむ様子など、暮らしの一コマを撮った写真を約20点展示します。

 

全てではありませんが、このサイトに掲載しているものが購入できます。新製品もありますので、少しご紹介します。

 

木製岡山県地図(吉備ワークホーム)小サイズが登場。繊細な手仕事はお見事。パズルとしても

こぎん刺繍のコースター・ポーチなど(愛育寮)いつ見ても美しい刺繍。コースターが一押しです

七宝焼きクリスマスツリー(竜ノ口寮)これからの季節に。アクセサリーもプレゼントにも最適

革のカード入れ、キーホルダー(いづみ寮)革は使い込むと良い色になりますよね

おしゃれホウキ(みどりワークセンター)レトロなホウキをレースや造花で飾った可愛い掃除用品

おからクッキー・ドーナツなど(わかば寮)すっかりお馴染みの人気製品です

おから茶(望の丘ワークセンター)パッケージをリニューアルして登場

バナナパウンドケーキ(松山ワークセンター)数量が多くないので早い者勝ちです!

カット竹炭(かえで寮) 消臭効果抜群。冬はブーツに入れるのがオススメです

箸とスプーンのセット(せとうち旭川荘)こちらは新製品。木製スプーンで温かいスープをどうぞ

さをり織りマルチカバー(いんべ通園センター)きれいな織物が部屋を彩ります

 

これはほんの一部です。全部で約90種類、約1,500点の製品になります。ぜひお立ち寄りください。

スタッフ一同お待ちしています。

 

【第27回旭川荘写真・作品展】

期間:平成25年11月18日(月)~22日(金)

時間:9時~16時

   (18日は10時開始、22日は15時終了)

場所:川崎医科大学附属川崎病院

     1階 東玄関(天満屋側)

        岡山市北区中山下2-1-80

 

<お問い合わせ先>

旭川荘写真・作品展実行委員会事務局(旭川学園)

 TEL:086-275-4647

ページトップへ

15日・16日の「岡山トヨタ ウェルキャブステーション祭」に出店します

2013.11.12[広報から

すっかり寒くなりました。急に冬到来ですね。

 

さて、今週末のイベントのお知らせです。11月15日と16日に岡山トヨタが開催する「ウェルキャブステーション祭」へ旭川荘の製品を出店します。「ウェルキャブ」つまり福祉車両の展示のほか、介助犬とのふれあい教室やAEDトレーニングコーナー、点字名刺作成などなど、福祉にまつわる様々なイベントが開催されます。福祉車両や福祉機器など、気軽に触れられるのは貴重な機会かもしれません。

 

旭川荘の参加施設は、吉備ワークホーム、愛育寮、わかば寮、みどりワークセンター、望の丘ワークセンターです。収穫したばかりのりんごや美味しいクッキー、小物雑貨の展示販売をします。興味のある方、お近くにお住まいの方はぜひ足を運んでみてください。

 

*岡山トヨタ ウェルキャブステーション祭*

日時:平成25年11月15日(金)~16日(土)9時~17時

場所:岡山トヨタ自動車株式会社 ウェルキャブステーション

    岡山市北区大供3-2-12

 

ページトップへ

林源十郎商店でKIBINO展が開催されます。

2013.11.06[吉備ワークホーム

11月22日(金)から24日(日)まで、倉敷市にある林源十郎商店で「イノシシ革製品 KIBINO展」が開催されます。イノシシ革と言われると、皆さんあまりピンと来ないかもしれませんが、現在、農作物を荒らす有害獣としてイノシシは農家の方々の悩みの種となっており、従来は廃棄されていた皮が資源として活用され、バッグやアクセサリー、文具用品などの皮革製品「KIBINO」として商品化されました。この事業に吉備ワークホームも参加し、製品づくりをしています。興味を持たれた方は是非、お店まで足を運んでみてください。きっと他では見られないオリジナリティー溢れた製品に出会うことができますよ。詳しくは下記URLからご覧ください。

 

  〇 林源十郎商店サイト http://www.genjuro.jp/

  〇 イノシシ革製品KIBINO展サイト http://event.genjuro.jp/?eid=82

   アクセス http://www.genjuro.jp/access/

 

 

 

 

ページトップへ

さん太マルシェは大盛況でした!

2013.10.29[広報から

10月27日の「山陽新聞感謝デー さん太マルシェ」は台風の影響を心配しましたが、当日は天候に恵まれ、おかげさまで大盛況でした。

 

 スタッフは開場の1時間半前から準備をスタート。 

 ←こちらが旭川荘のブースです。

 約80種類、約1400点の製品を用意しただけあって、

 机の上はすぐにいっぱいに。

 

 製品を知っていただくために、望の丘ワークセンター

 「おから茶」の試飲とわかば寮「おからクッキー」の

 試食をご用意しました。「おからがお茶になるの?!

 香ばしくて飲みやすい」「クッキーも程よい甘さで

 美味しい」…などなど、好感触のコメントとともに

 お買い求めいただきました。

 

 

子どもに大人気だった可愛らしいキーホルダーやヘアアクセサリーの他、旬のりんごや干し椎茸、ガラス細工のようなアメリカンフラワーなども好評でした。

 

今回の「さん太マルシェ」では、この製品が良く売れるんだ!とか、レイアウトを変えるだけでも手に取ってもらえるんだ!など、勉強になることもたくさんありました。11月18日から始まる川崎病院でのイベント「写真・作品展」に活かしたいと思います。たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

ページトップへ

10月27日(日) さん太マルシェに出店します

2013.10.23[広報から

「ぎおんの杜から…」の製品は、どこで買えるの?・・・と思っている方に再びお知らせです。

 

10月27日日曜日に開催される「山陽新聞感謝デー さん太マルシェ」に出店します!パフォーマンスステージやグルメコーナーなど楽しい催しが満載のイベントで、山陽新聞社本社ビル1階のさん太広場で行われます。旭川荘は約80種類、約1400点の製品をご用意。参加施設は急ピッチで準備を行っています。せっかく皆さんに知っていただく良い機会なので、ラッピングにもこだわって、オリジナル紙袋を作ってしまいました!スタッフでせっせとラベルシールを貼る作業をして、昨日できたばかりです。

クッキーやサブレなどのお菓子、帆布バッグやキーホルダー、アクセサリーなどの雑貨、乾燥椎茸や黒大豆きな粉などの農産加工品まで、幅広い品揃えでお待ちしています。おから茶の試飲コーナーもあります!このイベントには初めて参加するので、当日はどんな方に出会えるか、とても楽しみです。ぜひお越しください。

 

*山陽新聞感謝デー さん太マルシェ*

日時:10月27日(日)10時~16時

場所:山陽新聞社本社ビル1階 さん太広場

10月23日付の山陽新聞にも情報が掲載されています。

 

 

さて、本日の昼の市は、雨が降ってしまいましたが無事開催されました。

望の丘ワークセンターからは豆腐、白菜、椎茸(生と乾燥)とお鍋に使える製品が登場。今日みたいに寒い日にはぴったりです。白菜はあっという間に品薄に。新鮮野菜は人気があります。

 

その他、お漬物やハムなどの食肉加工品、トートバッグなどの雑貨などが並びました。寒い中お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。次回の昼の市は11月27日水曜日です。どうぞお楽しみに!

 

ページトップへ

10月23日は昼の市です

2013.10.18[広報から

台風が去って、急に肌寒くなってきました。朝晩の冷え込みも激しく、でも暖かい日もあったりして、体が追いつきません(笑)そんな本格的な秋到来の今月も昼の市を行います。来週23日水曜日です。

 

今回のお知らせは・・・

 

昼の市の告知ポスターをリニューアルしました!

 

 

コスモスのイラストが秋らしいですね。製品や会場の様子がわかる写真も使われています。いかがでしょうか?過去のブログに掲載している旧ポスターと見比べてみてください。

 

制作は吉備ワークホームです。吉備ワークホームは、このサイトにも掲載している「木製地図パズル」や「セラミックストラップ」などの木工品・手芸品以外に、「印刷」も行っています。こういったポスターの他、名刺や冊子なども作っています。これからの季節にオススメなのが、年賀状印刷です。仕事や家事をしながら年賀状も作らなきゃ!と毎年焦っている方も多いと思います。たまにはプロに任せてみるのもいいかもしれません。詳しくはこちらから↓

 

◇仕事一覧 吉備ワークホーム「印刷」

http://asahigawasou.com/jobs/1037.html

 

 

今ゲットしている情報としては、雨が降らなければ、カメリアベーカリーがりんごを使った新作パンと温かいコーヒーをご用意するそうですよ♪風邪をひかないように暖かい格好でお越しください。スタッフ一同、お待ちしています。

 

*昼の市*

日時:平成25年10月23日(水)11時~13時

場所:資料館南側広場

ページトップへ

ふれあいロードレースに出店します

2013.10.09[吉備ワークホーム

  10月13日(日)に吉備高原で行われる「ふれあい

 ロードレース」の会場で製品販売をさせていただき

 ます。また、吉備ワークホームの利用者5名が車椅

 子ロードレースの3kmと10kmの部に出場します。

  ロードレースで一生懸命走っている皆さんを応援

 していると、いつも感動させられます(涙)

  季節はもう秋の行楽シーズン♪

  山のおいしい空気を吸いながらレースの応援は

 いかがですか?

  地元の食材を使ったおいしい食べ物を扱った

 お店もたくさん並びますよ!!

 

 

 

 

 

↓スタート直前の選手たちの勇姿!(H24年撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓なごやかなバザー会場の風景(H24年撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

道の駅・黒井山GPで「ちょっと見て旭川荘」

2013.10.04[広報から

「ぎおんの杜から…」の製品は、どこで買えるの?…そんなお問い合わせを時々いただきます。

 

そこで、このサイトをご覧いただいている方へ耳より情報♪
旭川荘の製品や活動の様子を紹介するイベント「ちょっと見て旭川荘」が10月10日まで、道の駅・黒井山グリーンパーク(瀬戸内市邑久町虫明)の「ゆうゆう交流館」ギャラリーで開催されています!

3回目となる今年は、備前支部とひらた支部、祇園本部のほか、備中支部の2施設が加わり、計17施設が参加。このサイトで紹介している13施設もそれぞれの一押し製品を出品しています。

 

会場を入ってすぐ目に入るのは、せとうち旭川荘の利用者さんが作った、切り絵はがきと唐子人形。瀬戸内市のお土産としてもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ隣には、いんべ通園センターの手織り製品。フォトフレームやコースター、ランチョンマット…など手作りの温もりあふれるアイテムが勢ぞろい。2014年用の卓上カレンダーも並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初参加した望の丘ワークセンターは、人気のおから茶や乾しいたけ、ラベンダー入り安眠まくらなどを出品。その奥には松山ワークセンターの高梁紅茶サブレも見えます。どちらも高梁市にある施設ですが、製造できる数が限られているので、県南の皆さんにはなかなかご紹介できない製品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルなビーズのアクセサリーや座布団、鍋しき、木工のキーホルダー…など、見ているだけで楽しくなるような手作りの雑貨類も多数取り揃えています。

 

 一部、非売品もありますが、大半の製品はご購入いただけます。展示販売は午前9時から午後5時半まで(最終日の10日は午後4時まで)。人気の製品は売り切れになることもありますので、どうぞお早めに!

 

 

 

 

 

ページトップへ

元気な苗が育っています

2013.10.03[松山ワークセンター

 お待たせしました。秋冬に向けた花苗の準備が整いお知らせできる頃となりました。

夏の暑い時期に、愛情たっぷり込めながら種植えを行い、その苗たちがビニルハウスの中ですくすくと育っています。

皆様のお手元に元気で丈夫な苗が届けられるように、毎日お世話をしています。

出荷は10月中旬を予定していますので、楽しみに今しばらくお待ちくださいませ。

10月中旬発売:パンジー、ビオラ、きんぎょ草、なでしこ、葉ボタン

 

 

 

 

 

 

 

                                              ~お知らせ~

松山ワークセンターでは多くのバザーや各地域のイベントに参加させていただいています。

9月27日~10月10日  『ちょっと見て旭川荘』  黒井山グリーンパーク

10月12日(土)       『健康福祉の集い』     高梁文化会館

10月13日(日)      『備中ふるさとまつり』  備中町

 

クッキー、パン、花苗等出店しますのでお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

写真講座を開催しました

2013.10.02[広報から

プロのカメラマンから製品撮影のコツを学ぶ「写真講座」を9月30日に開催しました。
講師は、「ぎおんの杜から…」の制作にあたり、撮影協力いただいたカメラマンの蜂谷秀人さん。
各施設の製品や広報紙の担当者、広報紙「旭川荘だより」をつくる広報委員会のメンバーら20人が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座の前半は、デジタルカメラの特性をはじめ、初心者にありがちな「手振れ」を防ぐ構え方、ズームレンズの使い方などのポイントを学びました。
特にコンパクトカメラなどはストラップを長めのものに替えておくとよいとのこと。
写真のようにストラップを首にかけてカメラを強く引っ張ることで、安定感が増し手振れを防ぐことができるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半はいよいよ実技へ。
ペットボトルに始まり、木製地図パズル、結び織マット…などの撮影にトライしました。
みんな学んだことを確認しながら、真剣な表情でカメラを構えます。
ペットボトルをこんなに一生懸命撮影したことはないでしょうね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、やや難易度の高い料理の撮影。
蝋でできた食品サンプルのピザを、どうすれば美味しそうに撮影できるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カギはライトの当て方。
ごく普通にシャッターを押しただけですが、表面にいい感じに艶が出て、エビやサラミ、焦げ目のついた生地など本物っぽい質感が表現できたように思うのですが、いかがでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約2時間の講座でしたが、蜂谷さんの分かりやすい解説で、密度の濃い内容を楽しく学ぶことができました。
勉強の成果は、このサイトの製品写真やブログでご紹介できることでしょう。
どうぞご期待ください♪


ページトップへ